作品紹介 俳句

獅子吼令和7年10月号より

主宰の一句

往来へ母と出てみる良夜かな   鵠士 


主宰句(道統の句) 大野鵠士

「晩夏譜 」 

俳句多産の夏草田男にあやからむ

このところブランチばかり青葡萄

炎熱に水の焦げたる匂ひかな

朱唇のみ見え鍔広の夏帽子

グルメてふものは好まず心太

峰雲のゴジラの襲ふ未来都市

青春の羊は迷ふ氷河かな

老鴬は音の段階踏み外す

黒き雲より金色の夏日差

黒南風や迷宮入りの一事件

 修禅寺二句

百日紅千年は咲く構へして

頼家の血飛沫かとも百日紅

朝曇海は鋼の色を見せ

驟雨来て白内障の街となる

蛞蝓に仏性如何塩打つか

去来する人青桐の並木路

ビー玉は涼しオーロラ封じ込め

浜木綿や潮騒といふ子守歌

さるすべり白には物の憑きやすき

夜の秋音の跳ねたるジャズピアノ

日本の戦後は長しアロハシャツ

妖精のバレエよ烏瓜の花

晩夏光馬に鞭打つ音湿る

永遠に死者老ゆることなき晩夏 


獅子吼令和7年10月号より

伊吹燦燦(幹事同人代表句) 大野鵠士選

向日葵の退屈さうに上を向く    後藤 朱乃

ピンヒール東京駅の夏深き     宮本 光野

熱帯夜いつも何処かに独裁者    瀬尾 千草

夜濯に長き一日を仕舞ひけり    藤井 大和

薫風や宇宙を覗く躙り口      本屋 良子

蟻曰く歩まねば事切るるのみ    塚本 六可

本当に蚊の飛び飛蚊症ならず    安藤 美保

爪を切ることも介護よ茄子の花   片桐 栄子

地球燃ゆ鳴る風鈴はサヌカイト   沖津 秀美

海の虹一つづつ色零しをり     南雲 玉江 


鵜舟照覧(維持同人代表句) 大野鵠士選

香水をつけむ誰にも会はぬゆゑ   矢野 鞆女

東より西へ波打つ青田かな     大竹 花永

夏雲の雨を秘めたる白さかな    彦坂こやけ

閉め出されドア叩く子とががんぼと 服部 華宵

水無月のポスト手紙の落ちる音   武藤 真弦

硝子瓶振るやゼリーは七色に    瀬戸 斐香

もう三日何考へる蝸牛       河合 素汀

合唱とならず輪唱蝉の声      安田 美代

築山に滝見えずして滝の音     髙木 節子

淋しさに冷蔵庫ただ開けてみる   柴田 恭雨

生きざまを向日葵天に訴へる    海老名登水

子といへど言葉を選び蒸暑き    髙橋よし子

信管が地中に眠り半夏生      大成 空阿

夏木立カンバス対峙して据ゑる   五島 青沙 


踏青抄(一般会員代表句) 大野鵠士選

潮騒を乗せ来る風や夏座敷     碧  理子

雨脚の俄かに強し桜桃忌      西尾えり子

店仕舞ひ近きたばこ屋片かげり   大野 啓子

半夏生鮪とともに蛸並ぶ      小柳 いく

山法師庭に植ゑたき木の一つ    石原かめ代

星一つ一つと咲かせ額の花     日乃藤雨子

傘差して人茸めく梅雨の入り    松嶋 粋白

ラムネ玉コロンと鳴りて空の青   高木 杜蒼

透く念珠握る拳や沖縄忌      谷 ふみ香

星涼し便箋白紙にて終へて     河田 容子

控へめな茄子の花にも大きな実   田村 文子

旱星北緯三五度二分        服部美由貴 

一つ葉集(同人・一般会員の枠無し)代表句

(選者 柴田 恭雨) 

はんなりと帯をゆるめに藍浴衣     溝野 智寿子

耳元に囁きかける蚊の名残    石原 かめ代

そのままに置かるる遺品星月夜  各務 恵紅

酔芙蓉母の面影探しつつ                   村上 三枝

白桃を掌に置き鑑賞す             橋村 洋子

七夕の願ひ重たき笹しなふ           藤井 大和

(選者詠)

秋の暮黄鐘調の鐘の音         恭雨

東花賞

 東花賞(とうか)は、獅子門の結社賞で、年に1回、20句一組で募集し、審査は道統と獅子門内部の審査員および外部審査員1名により行われます。

 通常は、10月中旬頃に応募締切、審査を経て翌年の獅子吼1月号で結果が発表されます。大賞、佳作、奨励賞が設けられています(該当なしの場合もあります)。

 令和6年の作品募集は、9月を予定しています。

第20回東花賞受賞作品(令和6年)

無窮の楽 」 柴田 恭雨

蓮弁の菩薩の笑みよ春の風

春雷や不安は胸に常に在り

屠らるる牛炎天を曳かれけり

夏菊に朝風細く通り過ぐ

ラジオよりユーミンの声夜の秋

里山へ迫る夕闇桐一葉

日差しまだ強しカンナの咲き乱る

開いてはまたすぐ畳む秋扇

畏れとは憧れなるや迢空忌

湖に風透き通る白露かな

空の色水に映して近江秋

秋鵜飼闇深ければ光濃し

柳散る去りゆく人は振り向かず

故郷の厠の隅にちちろ鳴く

母優し祖母なほ優し富有柿

紫紺なる空より木の葉降るばかり

冬銀河無窮の楽を奏でけり

十一面観音多し湖北雪

幸せといふ逃げ水のやうなもの

別れ霜語ることまだあつた筈


佳作

「散歩道」 松川 正樹

寒明けや門で渡さる万歩計

春風や少年鳴らすサキソフォン

谷戸を行く水豊かなり春の鳶

耕人の山際にあり雲ひとつ

せせらぎや春惜しみつつ橋渡る

葉桜の影の色濃き日暮かな

老鴬の声よく通る切通し

供花もなき野仏一つ五月闇

老農の手指忙しく田草引く

夕立あと丘の起伏に日の光

坂長く踵に絡む残暑かな

ちちろ鳴く人影もなき治水の碑

虫好きの少年と逢ふ散歩道

秋燕するりと抜けし歌碑の道

分け入れば木の実時雨の谷の径

夕星や刈田の匂ひ芒洋と

晩鐘やいつもの道の冬落暉

畝つくる人を遠くに野水仙

探梅の列の後尾に背を伸ばす

坂上に久闊の友日脚伸ぶ 


奨励賞

「栞紐 」  名和 よちゑ

平積みに並ぶ文豪夏休み

剣玉の握りの汚れ爽やかに

子の髪に付いて離れて秋の蝶

鬼の子に程良き風の子守唄

ガム噛んで警め受くる美術展

ぽつかりと口開く古墳の花

月に雲ひと夜の雨に沈む村

かはほりや水の匂ひの闇に消ゆ

水引いて虫一斉に輪中村

寄せ墓の重なり合うて萩の風

包丁の力を抜いて桃を剥く

かぞへ直す鬱の画数夜半の秋

曖昧な助詞の一字に泣く夜長

夜学生交換日記捨てきれず

美濃国晩生の稲の花揺るる

汀女の忌月夜に渡る長良橋

長き夜や少しほつるる栞紐

稲穂波癌病棟の南口

月の宿鳥獣戯画に迷ひ込む

水澄むや芭蕉涅槃図の前に立ち

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう