作品紹介 俳句

獅子吼令和7年3月号より

主宰の一句

三月の魚座に生まれ泳げざる     鵠士 


主宰句(道統の句) 大野鵠士

「 色足袋    」

林間に池あり池に枯葉浮く

鉄橋と十字をなせり冬の川

トンネルは眠れる山の臍と見ゆ

風体は生死分かたぬ海鼠かな

数へ日を数へ尽くして富士一つ

億年のうちの一年始まりぬ

何となく雑煮の湯気に見とれをり

見慣れたる山河なれども初景色

恐竜の縫ひ包みにも御慶述ぶ

初写真三十五万石の城

ぽつぺんは鼓膜ぺかぺか鳴る音か

その名にも禄加へばや福寿草

松取れて空柔らかになりにける

小正月坊主めくりを飽きるまで

手と足に灸据ゑて骨正月よ

   山行回想三句

ダイヤモンドダスト眼に痛さうな

シュプールの交はりてまた分かれける

キャンドルを立てるアイゼン裏を向け

笹鳴に外されけりな高枕

雲一つなき空淋し冬さうび

水洟やピエロのやうな鼻となる

湯気立ての湯気の音なき音を聴く

交信の相手は賢治冬銀河

色足袋の干されたりけり主や誰 

獅子吼令和7年3月号より

伊吹燦燦(幹事同人代表句) 大野鵠士選

絵になるぞ洒落た味だぞラ-フランス  沖津 秀美

皮剥けば重みたしかに冬林檎     奥山 ゆい

路地裏の赤提灯は貉なり       宮本 光野

大根を食べぬ日はなし手前味噌    船渡  文

枯蓮の折れて鋭角保ちをり      各務 恵紅

しぐるるや単線いよよ鄙の駅     江田はじめ

逡巡の道に落葉の降り止まず     杉浦 まり

ふるさとを捨て故郷の葱を買ふ    面手 美音

風切羽存分に張り鷹飛翔       藤塚 旦子

音重き時計よ寒夜深々と       片桐 栄子

静けさや壁の重たき冬座敷      藤井 大和

蓮根掘り声かけられて転びけり    渡辺 靖子

年末や妻の知らざる時を生き     澤井 国造 

鵜舟照覧(維持同人代表句) 大野鵠士選

枯れ果てて雑木の自由現はるる    武藤 真弦

幸せと気づかぬままに室の花     柴田 恭雨

弾丸を秘めてゐるかに冬の雲     髙木 節子

年賀書く思ひ出す顔皆若く      松尾ひろし

緑児に手相くつきり冬木の芽     瀬戸 斐香

膝の上跳ねて猫めく毛糸玉        隆子

華やぎて鏡の前の室の花       羽根 佳代

黄落のゆかしき道に不発弾      松川 正樹

行く先は冬虹懸かる辺りなり     彦坂こやけ

立冬に逝くや横綱北の富士      松橋 五笑

明鏡止水山水画とし山眠る      海老名登水

寒月や静かに眠る不発弾       島  亜蘭

鞠よりも丸き玉なり炬燵猫      津田公仁枝 

踏青抄(一般会員代表句) 大野鵠士選

片道の切符下さい帰り花       三島 乙葉

冬の蝶心の隙に迷ひ込む       服部美由貴

円安の遠きハワイよ寒苦鳥      鈴木 朋子

寿の文字くつきりと冬林檎      碧  理子

冬紅葉神の恵みの緋色なる      日乃藤雨子

可憐なる白柊の花香る        岩田 純華

新海苔や海の香満つる台所      橋村 洋子

立ち枯れの草自らが墓標なり     松嶋 粋白

ラ-フランス七日香りを八日食べ    山口 惠祥

一つ葉集(同人・一般会員の枠無し)代表句

(選者 柴田 恭雨) 

傘叩く音乾きたり冬の雨       塚本 六可

唸るかに口伝のオラショ大晦日        谷口 樵歩

母からの便りのやうな雪の味            面手 美音

清らかな水に跳ねけり寒ざらし              藤井 大和

縁結びの御札参りや冬日和                           石原 かめ代 

風を見て一日過ぎたり暮早し                   溝野 智寿子

捨てきれぬしがらみ多し冬木立              土川 修平

冬日影司葉子の化粧壜        日乃 藤雨子

和宮降嫁の路標雪しまく       矢橋 初美

(選者詠)

川底に光の遊ぶ二月かな              恭雨

東花賞

 東花賞(とうか)は、獅子門の結社賞で、年に1回、20句一組で募集し、審査は道統と獅子門内部の審査員および外部審査員1名により行われます。

 通常は、10月中旬頃に応募締切、審査を経て翌年の獅子吼1月号で結果が発表されます。大賞、佳作、奨励賞が設けられています(該当なしの場合もあります)。

 令和6年の作品募集は、9月を予定しています。

第20回東花賞受賞作品(令和6年)

無窮の楽 」 柴田 恭雨

蓮弁の菩薩の笑みよ春の風

春雷や不安は胸に常に在り

屠らるる牛炎天を曳かれけり

夏菊に朝風細く通り過ぐ

ラジオよりユーミンの声夜の秋

里山へ迫る夕闇桐一葉

日差しまだ強しカンナの咲き乱る

開いてはまたすぐ畳む秋扇

畏れとは憧れなるや迢空忌

湖に風透き通る白露かな

空の色水に映して近江秋

秋鵜飼闇深ければ光濃し

柳散る去りゆく人は振り向かず

故郷の厠の隅にちちろ鳴く

母優し祖母なほ優し富有柿

紫紺なる空より木の葉降るばかり

冬銀河無窮の楽を奏でけり

十一面観音多し湖北雪

幸せといふ逃げ水のやうなもの

別れ霜語ることまだあつた筈


佳作

「散歩道」 松川 正樹

寒明けや門で渡さる万歩計

春風や少年鳴らすサキソフォン

谷戸を行く水豊かなり春の鳶

耕人の山際にあり雲ひとつ

せせらぎや春惜しみつつ橋渡る

葉桜の影の色濃き日暮かな

老鴬の声よく通る切通し

供花もなき野仏一つ五月闇

老農の手指忙しく田草引く

夕立あと丘の起伏に日の光

坂長く踵に絡む残暑かな

ちちろ鳴く人影もなき治水の碑

虫好きの少年と逢ふ散歩道

秋燕するりと抜けし歌碑の道

分け入れば木の実時雨の谷の径

夕星や刈田の匂ひ芒洋と

晩鐘やいつもの道の冬落暉

畝つくる人を遠くに野水仙

探梅の列の後尾に背を伸ばす

坂上に久闊の友日脚伸ぶ 


奨励賞

「栞紐 」  名和 よちゑ

平積みに並ぶ文豪夏休み

剣玉の握りの汚れ爽やかに

子の髪に付いて離れて秋の蝶

鬼の子に程良き風の子守唄

ガム噛んで警め受くる美術展

ぽつかりと口開く古墳の花

月に雲ひと夜の雨に沈む村

かはほりや水の匂ひの闇に消ゆ

水引いて虫一斉に輪中村

寄せ墓の重なり合うて萩の風

包丁の力を抜いて桃を剥く

かぞへ直す鬱の画数夜半の秋

曖昧な助詞の一字に泣く夜長

夜学生交換日記捨てきれず

美濃国晩生の稲の花揺るる

汀女の忌月夜に渡る長良橋

長き夜や少しほつるる栞紐

稲穂波癌病棟の南口

月の宿鳥獣戯画に迷ひ込む

水澄むや芭蕉涅槃図の前に立ち

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう