作品紹介 俳句

獅子吼令和7年7月号より

主宰の一句

上野駅公園口の緑雨かな     鵠士 


主宰句(道統の句) 大野鵠士

「風のゲリラ 」 

風に抗ひ風を肯ひ雪柳

鯉濃に舌あづけをり山笑ふ

茎立や世に蔓延るといふ言葉

単線の線路山葵田両断す

春や煉瓦の倉庫の屋根は片流れ

座禅草そろそろ立つて歩いたら

竹の秋椅子にパンダの縫ひ包み

早口言葉 二句

子は母に母は子に似て母子草

子は父に父は子に似て父子草

裾捌き枝垂柳は風躱す

憲法記念日に倒壊の一御堂

久方の空より藤の香の垂るる

行く春や音の欠けたるトイピアノ

春落葉二夜を隔て病葉か

春惜しむ運命線を握りしめ

夏来る生命線を握りしめ

水底の鯉に五月の光差す

飾るべき武具もなければ柏

ぼうたんの花に兆せる影ほのか

蝶去りて風の牡丹となりゆくも

緋牡丹は風のゲリラに崩れけり

志高く掲げむ桐の花

地球外生物思ふ苺食べ

星となれこの掌の青林檎


獅子吼令和7年7月号より

伊吹燦燦(幹事同人代表句) 大野鵠士選

界隈の鳥懐に花大樹       片桐 栄子

泣くゆゑに悲しさありて花の雨  宮本 光野

年ごとの花を見るため生きてをり 澤井 国造

花筏清き流れに身を任す     藤井 大和

淡墨と誰が名付けけむ花盛    松尾 一歩

湖に風心地よき養花天      武山 瑠子

初花の囁くやうに開きけり    面手 美音

咲き満つることこそ花の淋しさよ 塚本 六可

朝まだき花静もれる蓬左城    杉浦 まり

薄墨の毎年違ふ花の色      河合 はつ江

曲り角まがりまがりて残花かな  沖津 秀美


鵜舟照覧(維持同人代表句) 大野鵠士選

銭湯の煙突残りかげろへる     瀬戸 斐香

遠足の列江戸城の門潜る      村上 三枝

桜蕊降るぬばたまの闇に降る   草訳 平

回らぬも回るも淋し風車     柴田 恭雨

つばくらや点呼聞こゆる造船所  大成 空阿

チューリップ空の青さに乾杯か  彦坂 こやけ

目覚ましはかけずに春を眠るとす 矢野 鞆女

花冷や子の熱燗をもらひけり   可知 喜代子

落着かぬ花咲く頃の十日ほど   羽根 佳代

あくびする猫に牙あり桜まじ   松川 正樹

良き事のありさうな日の鬱金香  杉山 玲香

ページ繰る密かな音や春の宵   河合 素汀

桜湯のゆつくり開く湯呑みかな  棚橋 悦子


踏青抄(一般会員代表句) 大野鵠士選

じやんけんのグーより強き辛夷咲く  三島 乙葉

春の風百年続く金物屋        服部 美由貴

ころがれるボールの先に菫咲く    石原 かめ代

春の野を道に迷へる齢かな      山口 惠祥

曇り空にも連翹は輝けり       岩田 純華

忘れ雪麓は雨となりにけり      鈴木 朋子

紫陽花やパリのホテルによく似合ふ  山場 陽子

躾糸抜きて装ふ花衣         谷 ふみ香

桜咲く樹齢を聞けば同い年      川井 功子

父さんと呼べる夫ゐる花見かな    衣斐 佐和子


一つ葉集(同人・一般会員の枠無し)代表句

(選者 柴田 恭雨) 

子どもらの田植体験泥まみれ   矢橋 初美

匂ひ立つ山は金色椎の花        松川 正樹

葉桜や風より生まれ風を生む   塚本 六可

山城を倒さむばかり青嵐            各務 紅恵 

初夏や新幹線の白眩し                    溝野 智寿子

葉桜や昨夜の雨粒抱えゐて           村上 三枝

スナメリてふ鯨入り来る青葉潮 工藤 美佐子

薫風や香りの元を探しつつ    石原 かめ代

梅雨入りや孫の言い分一理あり  谷口 樵歩

夕牡丹今はの色に深趣あり    面手 美音

(選者詠)

月下美人母傍らにありし日よ      恭雨

東花賞

 東花賞(とうか)は、獅子門の結社賞で、年に1回、20句一組で募集し、審査は道統と獅子門内部の審査員および外部審査員1名により行われます。

 通常は、10月中旬頃に応募締切、審査を経て翌年の獅子吼1月号で結果が発表されます。大賞、佳作、奨励賞が設けられています(該当なしの場合もあります)。

 令和6年の作品募集は、9月を予定しています。

第20回東花賞受賞作品(令和6年)

無窮の楽 」 柴田 恭雨

蓮弁の菩薩の笑みよ春の風

春雷や不安は胸に常に在り

屠らるる牛炎天を曳かれけり

夏菊に朝風細く通り過ぐ

ラジオよりユーミンの声夜の秋

里山へ迫る夕闇桐一葉

日差しまだ強しカンナの咲き乱る

開いてはまたすぐ畳む秋扇

畏れとは憧れなるや迢空忌

湖に風透き通る白露かな

空の色水に映して近江秋

秋鵜飼闇深ければ光濃し

柳散る去りゆく人は振り向かず

故郷の厠の隅にちちろ鳴く

母優し祖母なほ優し富有柿

紫紺なる空より木の葉降るばかり

冬銀河無窮の楽を奏でけり

十一面観音多し湖北雪

幸せといふ逃げ水のやうなもの

別れ霜語ることまだあつた筈


佳作

「散歩道」 松川 正樹

寒明けや門で渡さる万歩計

春風や少年鳴らすサキソフォン

谷戸を行く水豊かなり春の鳶

耕人の山際にあり雲ひとつ

せせらぎや春惜しみつつ橋渡る

葉桜の影の色濃き日暮かな

老鴬の声よく通る切通し

供花もなき野仏一つ五月闇

老農の手指忙しく田草引く

夕立あと丘の起伏に日の光

坂長く踵に絡む残暑かな

ちちろ鳴く人影もなき治水の碑

虫好きの少年と逢ふ散歩道

秋燕するりと抜けし歌碑の道

分け入れば木の実時雨の谷の径

夕星や刈田の匂ひ芒洋と

晩鐘やいつもの道の冬落暉

畝つくる人を遠くに野水仙

探梅の列の後尾に背を伸ばす

坂上に久闊の友日脚伸ぶ 


奨励賞

「栞紐 」  名和 よちゑ

平積みに並ぶ文豪夏休み

剣玉の握りの汚れ爽やかに

子の髪に付いて離れて秋の蝶

鬼の子に程良き風の子守唄

ガム噛んで警め受くる美術展

ぽつかりと口開く古墳の花

月に雲ひと夜の雨に沈む村

かはほりや水の匂ひの闇に消ゆ

水引いて虫一斉に輪中村

寄せ墓の重なり合うて萩の風

包丁の力を抜いて桃を剥く

かぞへ直す鬱の画数夜半の秋

曖昧な助詞の一字に泣く夜長

夜学生交換日記捨てきれず

美濃国晩生の稲の花揺るる

汀女の忌月夜に渡る長良橋

長き夜や少しほつるる栞紐

稲穂波癌病棟の南口

月の宿鳥獣戯画に迷ひ込む

水澄むや芭蕉涅槃図の前に立ち

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう